2007年度事業報告
開催日・行事・場所  写真
 内容
 4月8日(日)
大野神社送神祭への参加
  ・文化財保存・伝承行事
場所:ときがわ町大野神社
 
  各家で願いをこめた小旗を作り、奉納。
 この祭りは、天明3年の浅間山噴火による冷害を機に、疫病退散,五穀豊穣を願う神事として始まったとされます。県内では、珍しいお祭りのひとつです。お祭りは、神社で神事の後、神輿、笛、太鼓、のぼり旗が旧大野村村内を練り歩きます。都幾川下流の旧平村との境にある境神(さかいがみ)で最後に神事を行い、のぼり旗を都幾川に向かって投げ入れます。今は、環境保護のため投げ入れず、のぼり旗をまとめて飾り、お祭りは終わります。
『大野の送神祭』  県内では珍しいお祭りとして有名です
  4月29日(日)
山菜を食べる

★場所:ときがわ町大野
  ログハウス前
  昨年も好評だった山菜取りと山菜料理を楽しむ事業を行いました。
 タラの芽やうどをはじめ山の幸を堪能しました。
 5月12日(土)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎基礎講座
@10:00〜
A14:00〜
場所:団塊世代活動支援センター
1.オリエンテーション
2.田舎生活体験の概要とQ&A
3.間伐材で木工体験
4.作品発表

参加者88名
 5月13日(日)
第3回総会
会場:埼玉県立嵐山史跡の博物館 
  
 5月18日(金)
無農薬、有機栽培の茶摘
・天候不順で緊急に実施

参加者10名
 5月19日(土)〜5月20日(日)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
場所:ときがわ町七重 窯場
1.オリエンテーション
2.伝統の土窯で竹炭づくり(竹材の搬入)と山菜採り
3.山菜料理の実際
4.竹炭づくり(竹材の窯入れ)

参加者24名
 5月23日(火)
山里体験受け入れ
場所:ときがわ町大野
 越谷市男女共同参画センターから40名を受け入れ、そば打ち体験・自然探索・お茶づくり見学・地区住民との交流化を開催。
参加者55名
 6月3日(日)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
場所:ときがわ町
『田舎料理体験』
 ・そば打ち、柏餅づくり体験

参加者25名
 6月3日(日)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
  「山仕事と木工体験」
場所:ときがわ町大野
1.オリエンテーション
2.山仕事体験(木材の切出し)
 ・機材の使用体験(チェーンソウ、ナタ、カマ等)
3.木工体験
 ・間伐材を利用し、創意工夫ある木工作品を各自作成
参加者26名
 6月9日(土)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
  『竹炭の窯だし』
場所:ときがわ町大野
・竹炭の窯だしと整理作業

参加者12名
 6月30日(土)
じゃが芋の収穫
場所:ときがわ町大野
 管理地で栽培している無農薬有機栽培のじゃが芋を収穫。
 キビの種まき等の畑仕事
 ・参加者はじゃが芋の持ち帰り 
 7月15日(日)〜16日(月)
ときがわ山の学校
 大野地区の小学校跡を活用して子供たちの自然体験を行った。
 自然体験、木、竹細工体験、田舎料理体験。
 約50名
 7月21日(土)〜22日(日)
ときがわ山の学校
 約50名
 7月29日(日)
谷川に遊び源流を探索
場所:ときがわ町大野
 都幾川の源流は、自然滝が連なり清流がほとばしる渓谷。
 ヤマメ、カジカ、サワガニが生息する。
昔ながらの方法で魚を捕り(リリース)、清涼感あふれる渓谷で
谷川のすばらしさを堪能。
 恒例のバーベキュー、てんぷらも楽しみました。
 8月1日(水)〜4日(土)
ときがわ山の学校
 約150名
 8月11日(土)〜12日(日)
ときがわ山の学校
 約50名
 8月19日(日)
『大野神社のささら(獅子舞)』
 ・鑑賞、道化(仮装して参加)
場所:ときがわ町大野神社
 大野神社の獅子舞は【ささら】と呼ばれ、豪快華麗な獅子舞として知られています。
 この山里の伝承文化を鑑賞し、また、祭りを盛り上げるために本研究所は『道化(仮装)』に参加しました。
 8月26日(日)&9月2日(日)
そばと大根・白菜蒔き
場所:ときがわ町大野
 管理地に秋野菜ソバ、ダイコン、白菜等を蒔き、合わせて草取りも行った。
・夏野菜の持ち帰り
 10月5日(金)
土窯予定地『地鎮祭』
 ・暦は友引
 ・厳かに作業の安全を祈願致しました
 10月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
『伝統の土窯づくりに挑戦』
場所:ときがわ町大野
 現在竹炭を作っている土窯の隣接地(当研究所の管理地)に、伝統の土窯を2基(普通窯と子ども用小型窯)をつくる予定、また、併せてログハウス風炭焼き小屋を建設する。
 
 10月20日(土)、21日(日)、28日(日)
『竹炭・竹酢液づくり』
場所:ときがわ町大野
 伝統の土窯でつくる竹炭、竹酢液づくりは、多くの会員が参加して本研究所の人気事業となっている。生産品は「山里からのおくりもの」として販売しており、純正であることから高い評価を受けている。参加者には自分たちでつくった竹炭、竹酢液を配布。
 11月3日(土)、4日(日)
『田舎に泊まろう』
場所:ときがわ町
1.「慈光寺」、国宝等を見学
2.星と緑の創造センターに宿泊
3.障子張り
4.そば打ち
 11月10日(土)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎基礎講座
場所: 旧大椚第一小学校
 講義と木工体験(桧材でコースター等のものづくり)
 11月11日(日)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
  場所:ときがわ町大野
 『伝統の土窯づくりと竹炭づくり体験』
 11月17日(土)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座

『山の仕事体験』(桧の伐採等)
場所:ときがわ町大野
 桧や杉の伐採、伐採した木材の小切り、一部搬送。チェーンソーの使用体験、木工品の作成等。
 参加者に丸太を贈呈。
・藤つる等を採り、つる籠づくり。
 11月18日(日)
埼玉で田舎暮らし!
   田舎生活体験塾
◎現地講座
『山の仕事体験』(桧の伐採等)
場所:ときがわ町大野
 『そば打ち、こんにゃくづくり体験』
 11月24日(土)
収穫祭
場所:旧大椚第一小学校
 管理地の秋野菜が収穫期を迎え、サトイモ、ネギ、白菜、サツマイモ等の秋野菜を収穫し、お祝いした。
参加者に野菜を一部配布。
 12月15日(土)
新そば打ちと柚子採り
場所:旧大椚第一小学校
 管理地で収穫された秋そばを石臼で粉にし、そば打ちを体験、贅沢この上ない新そばを賞味。また併せて、柚子採りを体験し、お土産とした。
 12月24日(月)
餅つき大会
場所:旧大椚第一小学校
 管理地で今年初めての「キミ」を栽培、伝統の臼と杵で雑穀の餅を再現。
 柚子餅、あんこ、黄な粉、おろし餅も賞味。
また、付いたお餅をお土産とした。
 1月12日(土)、13日(日)
竹炭づくり・竹の伐採
場所:慈光寺
 県内屈指の名刹「国宝のある慈光寺」の竹林を伐採して、寺の環境保全にも協力した。
 見事な竹材は持ち帰り可能。
 1月19日(土)、20日(日)
山の伝統「土焼き窯づくり」
場所:ときがわ町大野
 既に土窯の建設予定地は整地が終了し、順次土窯づくりの行程に入りました。
 大小2窯を炭焼き専門家の指導を得ながら、様々な作業を行い3月完成を目指す。
 2月2日(土)
手作りの「オカメササ」籠づくり
場所:旧大椚第一小学校
 山里の冬伝統の仕事の一つに炭俵編みや、竹籠つくり等があります。
 今回は地域に育つ「オカメ笹」を使った作品籠や物入れ作りを行った。
  3月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
春〜夏野菜づくり
場所:ときがわ
 有機無農薬の野菜づくりを行います。
 現在の作業はジャガイモの埴え付け、にんにく、ねぎ、キャベツ、ブロッコリー等の手入れ。
  1. トップ
  2. 活動
  3. 活動報告
  4. 19年度活動報告

TOP inserted by FC2 system